日時: 2021年 7月 11日(日)
開演: 13時30分(開場 13時)
入場料: 3,300円
<オンライン>ご視聴チケット: 2,200円
会場:関交協ハーモニックホール (西新宿) http://www.harmonichall.jp/
演奏予定曲目 紅蓮華・ 三味線の種類による弾きくらべ・ 津軽三味線流派による弾き比べ・
津軽三味線創始者の伝承曲・ 津軽じょんがら節大合奏他。
↓ 「会場へお越しの方」のお申込みはコチラ ↓ 第6回獅子道公演 チケットお申込みフォーム
↓ 「オンラインご視聴の方」のお申込みはコチラ ↓ 第6回獅子道公演 <オンライン>チケットお申込みフォーム
●津軽三味線と普通の三味線、何が違うんですか?
津軽三味線は太棹・ 長唄三味線は細棹と言って歌舞伎の伴奏音楽で使う三味線。
太棹は義太夫・浪曲でも使います。 また 箏(琴)と尺八と合奏する三味線は地歌三味線と言って中棹を使います。
● 津軽三味線と沖縄三線何が違うんですか?
津軽三味線は楽器だけでも弾きますが、沖縄の三線は唄の伴奏楽器。いうなればクラシックギターとフォークギターの違いでしょうか。
● 津軽三味線には流派があるんですか?
高橋竹山を祖とする竹山流は絹糸 を使い、音色を大切にした弾き方で「弾き三味線」、吉田兄弟を始め大多数が思い切り撥を打ち付ける「叩き
三味線
」 という違いがあります。
● 津軽三味線の創始者は?
仁太坊 という 芸人が 津軽三味線を創始したと言われています。今回は その仁太坊が初めて 教えたと言われる曲も
披露頂きます。
これを全て生で聞ける貴重なチャンス!!!
↓ 「会場へお越しの方」のお申込みはコチラ ↓ 第6回獅子道公演 チケットお申込みフォーム
↓ 「オンラインご視聴の方」のお申込みはコチラ ↓ 第6回獅子道公演 <オンライン>チケットお申込みフォーム