津軽民謡について
 

一、嘉瀬の桃と種里の松と出崎の坊
Kase-No-Momo and Tanesato-no-Matsu and Desaki-no-Boh
津軽民謡といえば、まず「じょんから節」でしょう。
Speaking of Tsugaru minyo, it
reminds us of Jongara-bushi.


「じょんから節」は、節回しに変化があり、


文句も短く、そして面白く、聞いていて、これほど津軽のひとの心にぴったりし、感動させる唄はないでしょう。

Jongara bushi has various types of melody, lyrics are short and intersting, and nothing is more touching the people in tsugaru heartstirings and moving than this song.


この「じょんから節」は、それだけむづかしてく、この節回しがこなせれば、一人前で、他のどんな唄でも上手に唄える、とむかしからよく言われています。

Jonkara bushi is difficult,and people often say ,if you master the melody, you can sing any other songs.
この「じょんから節」を唄って、津軽の人びとを最初にどってん(びっくり)させたのは、北津軽郡嘉瀬(かせ)の桃太郎という人でした。

The first person who startled audience first was Kase no Momo Taro in Kita-tsugaru-Gun Area.

それは、大正の初期-現在(いま)から約七十年前のことですが-この嘉瀬の桃といわれた人は、ずば抜けた美声の上に、三味線を自分で弾き、唄の文句も即興でやり、そのうえ、漫芸で笑わせたので、たちまちもてはやされ、人気者になりました。

Early Taisyo Era(from 1912) Kase no Momo plays shamisen and sing improvisedly, and make people laugh by comic story, so he became popular.

嘉瀬の桃は、部落の唄好きな旦那、愛好家から引っぱりだこで、部落々々を回り、村びとから金品をどっさりもらい、プロ(本業)の芸人として、第1号となりました。
そのうちにもう一人のライバル(好敵手)が現れました。その人は、西津軽郡鰺ヶ沢在の種里(たねさと)の松太郎といい、種里の末という芸名で呼ばれています。
種里の末は、嘉瀬の桃と同じくらいの年令でしたが、非常に特徴のある節で桃に、まさる節まわしの「じょんがら節」を十八番にして唄っていました。当時は、嘉瀬の桃か種里の松かといって、唄好きが二人の唄を聴きくらべたそうです。

Kase-no-momo was very popular among the fans who likes song,he stroll around villages , and get a lot of money, and went profession for the first time.There appeared a rival , Tanesato-no Matsutaro in Ajigasawa, he was called as Tanesato-no Matsu.

嘉瀬の桃にくらべて、この種里の松が今日、あまり知られていないのは、桃がプロとして津軽全域を回ったのにくらべて、松太郎の場合は、地元の西群、北郡の一部しか歩かなかったからでした。

The reason why tanesato-no-matsu is less famous today compared to Kase-no-Momo , is that Matsutaro only stolled around his local County, Nishi-gun(West Couty) and Kita-Gun(North Couty) meanwhile Momo strolled around all area of the tsugaru as the professional.

しかし、松太郎の地場(じば、本拠地)に桃がやってきても、種里の松にはかなわなかった、と言われます。種里の松にはそれだけの実力があったわけです。

But Momo came to Matsutaro's base , but he can't beat the tanesato no matsu, so Tanesato no Matsu was talented.

当時、この二人の他にプロ級の人気のあった人で、出崎の坊という人がおりました。

At that time Desaki no Boh was popular other than two masters.

この人は弘前市の茂森の出身、本名は辰と言い、津軽地方で昔から盲人で三味線を弾きながら家々を門付けして歩くーボサマと呼ばれた流しの芸人でした。

He is from Shigemori in Hirosaki, his real name was tatsu, he was Bosama, a stolling perfomer who is blind, stroll around houses ,and beg for money.

この人も、やはり「じょんがら節」で桃や松とまったくちがった節でならし、人々はその節に聴き惚れたものでした。

He is also known as' Jongarabushi' , the different melody as Momo and Mastu, and everybody was facinated by his song.

この人たちは唄が主で、三味線はただ我流で弾いていましたから、ただ自分の声に合わせ、調子を取って弾いているだけで、メロディも前奏もない、伴奏だけの三味線でした。

They are mainly singers, so they play shamisen in their own way, so they play shamisen simply accompany with song , so they don't have melody or introduction, it's only accomapaniment for song.